冬山遭難救助合同訓練

みなさんこんにちは!

今日もご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

ここへ記事を投稿する際には、いつも読んでいただく方の反応を想像するわけなのですが、それはあくまで日本国内にお住まいの方を前提にしておりました。

なぜこんなことを言うのかと申しますと、最近、アメリカやオーストラリアにお住いの方から栄村への移住相談が相次いで入ってきており、web上で情報発信するということは国内のみならず全世界に及んでいるのだと、改めて認識させられているところです。

この方々とはメールで英文にてやりとりしているのですが、最近は便利な翻訳サイトが多数存在しますので、辞書を片手に苦労するということはなくなりました。

私がこうしているように、海外でご覧いただいている方もこのページを丸ごと日本語から翻訳して読んでおられるかも知れませんね!

さて、本日のお題につきまして、昨日行われました訓練の様子をご紹介いたします。

昨日(3/12)は、栄村で12年前に発生した震災を後世に伝える「栄村防災の日」であり、この土日は村内で関連行事が開催されました。

そのうちの一つがこの訓練で、私は消防団員として参加しました。

訓練会場は「さかえ倶楽部スキー場」の一角で、岳北消防本部、飯山警察署、栄村山岳遭難防止対策協会、スキー場、消防団が参加しました。

訓練は消防本部救助隊による展示説明から始まり、次に消防団員等による機器取扱訓練、想定訓練へと進みました。

ビーコン(発信機)探査の様子

上の写真は、あらかじめ雪中に埋められたビーコン(発信機)から発出された電波を受信機で拾ってその位置を特定するために探査している様子です。

実際に私もこの方法でビーコンを探してみました。

機械の精度は高いようで、受信機が示した位置付近を掘ってみると見事にビーコンが出てきました!

次はプローブ(ゾンデ棒)という器具を用いた捜索の訓練です。

プローブによる遭難者の捜索

上の写真は、あらかじめ雪中に埋められた人形をプローブにより捜索している様子です。

救助隊員数名が横一列となり一定の間隔を保持しながらプローブを雪に突き刺し、異状を感じたらその場所を掘り出して要救助者の有無を確認します。

発見した人形を掘り出す様子

上の写真はプローブによる捜索で発見した人形を掘り出して搬送しようとしているところです。

雪を掘り起こしていくと最初に体の一部が現れますが、体を傷つけないように細心の注意を払いつつ、速やかに顔が出るように掘り進めていきます。

体の全体が現れたら、体の左右から救助員約3名ずつが交互に体のしたに手をくぐり入れて持ち上げます。

実際の要救助者は骨折しているなど体が大きく損傷しているかも知れませんので、細心の注意をもって移動させます。

訓練の時間も限られていますので、消防本部の展示説明はここまでとなりました。

次は私たちが実際にプローブを用いて捜索する番です。

まず、プローブが人に当たったらどんな感触が伝わってくるのかを体験する機会がありました。

下の写真がその様子で、私もやってみたのですが何とも言えない柔らかい感触が伝わってきました。

命の存在を伝える感触というか、、

何とも言えない感触でした。

生身の人間に当たった時のプローブの感触を体験

いよいよプローブを使用した想定訓練が始まりました。

雪崩により2名が遭難したという想定のエリアを2つの班に分かれて捜索します。

各班10人ほどが横一列に並んでプローブを突き刺しながらゆっくりと前進します。

さっきのあの感覚がまだこの手に残っていますが、伝わってくるのは無機質でザラザラした雪とコツンと当たる地面の感覚です。

私たちの班は想定エリアを一通り捜索しましたが発見に至りませんでしたが、もうひとつの班は発見することができたようです。

「もしかしたら俺が見逃してしまったのかな?」

などと考えてしまいます。

これが実際の捜索現場なら大変なことです。

訓練の終了予定時間が来ましたので訓練そのものは予定通りに終わりましたが、救えたはずの命を見逃したかもしれないという思いを引きずったままとなってしましました。

「いい勉強になった」

と気持ちを切り替えて、今後に生かしたいものです。(こんな災害はあってはなりませんが)

本日の投稿はここまでとさせていただきます。

今日も最後までありがとうございました。

次回までさようなら!